2020年 06月 26日
保護者のみなさんいつもブログをご覧いただきありがとうございます!
今回のブログは日本語レッスンを年齢別に紹介していきます。
それではダックリングクラスから見ていきましょう!
ダックリングクラスのお友達!
はい!
と元気な声が聞こえそうです!
ダックリングクラスでは
手先の活動をしています。
ダックリングクラスの段階で手先の活動をすることで、
シープクラスで行うシール貼りや鉛筆を持つ練習がよりスムーズに子ども達に定着していきます。
とってもたのしそうですね!
続いてシープクラスを見てみましょう!
今からプリントを始めるようです!
きちんと先生のお話を聞いていますね!
鉛筆をきちんと下から持って線を引く練習をしています。
そしてその後は歌の時間♪
みんな楽しそうに歌っていますね♪
「う~え、し~た」と体を使って空間を認識する練習もしています
絵本を読んで今日のレッスンはおしまいです。
ありがとうございました!
先生「カンガルークラス!」
カンガルークラス「はい!」
カンガルークラスでは頭音遊びという、
指定されたひらがな一文字が入っているひらがなを探す遊びを毎日行っています。
きょうは「て」をつかって言葉遊びをしたようですね!
そのあとは実際に「て」を書く練習をします
まずはみんなで書き順練習です
そして自分で描く練習♪みんな出来るかな~?
みんな頑張っていますね!
その後は読む練習です!
カンガルークラスから読む、書く練習を始めていくことで
ゼブラクラスからすこしずつ読み書きのアウトプットが
出来るようにしています!
カンガルークラス!とっても良く頑張っています!
ゼブラクラスの姿勢が素晴らしいですね!
挨拶も大きな声と良い姿勢とピシッと伸びた指先で行ってくれます♪
ゼブラクラスから文トレーニングというものを始めます。
文トレーニングは絵を見て子ども達が想像力を働かせ自分で文章を作る練習です。
ゼブラクラスではその導入として子ども達全員でストーリーを作っていきます。
「金曜日の夜、ビーチでラジコンカー君がサメに宝物を盗られたから怒っている」
子どもの想像力って面白いですね!
その後は読み書き練習です。
ゼブラクラスでは自分のペースでどんどん進めていきます。
みんないつもよく頑張っています!お家でもしっかり褒めてあげて下さい!
さすが最年長クラス!しっかりレッスンに向けて気持ちを切り替えることが出来ていますね。
ベアークラスは読み書きの集大成として自分で文章を考え、自分で書きます。
俳句では5・7・5という限られた文字数で
テーマに沿って文章を紡いでいきます。
「かぶとむし
はねがひろがる
みつたべる」
「いいいろだ
だんごむしへん
かわいいね」
大人でも難しそうですが子ども達はとても楽しそうに指を使って文字数が超えないか考えながら書いてくれます。
続いて紹介するのは文トレーニング②です。
ベアークラスの文トレーニングでは絵を見て、絵の中にいる登場人物がどのような会話をしているか
想像しながら書く練習です。
男の子「お散歩気持ちいね
でも雨降りそうだ
どっかのお店で雨宿りしよー」
女の子「そうね
雨が止んだらお家でおやつ食べようね」
男の子「もう夏になったからヒマワリがもうちょっとで咲くかな」
女の子「おっきくなるだろう
そして芽が咲いているね」
ベアーの子ども達にはまずは書けることが楽しいと感じてほしいので
それぞれのレベルに合わせて文字の訂正を行っています。
ベアークラスもとても頑張っています!拍手ー!!
ダックリングクラスからベアークラスまで
簡単ではありますがそれぞれのクラスが日本語レッスンで行っている内容をご紹介しました。
それぞれの特徴はありますが全クラスで共通していることは
子ども達が楽しくレッスンに参加できていることです。
これからも子ども達が楽しく成長できるように関わっていきます!
保護者の方もご協力宜しくお願いします。
子ども達全員に拍手!!
吉村