SASAKI式ブレインビクス 『ニュートンオリジナルの運動で、楽しく脳育!』
ゴールデンエイジの時に育てたい能力の一つが運動神経です。運動は脳を最も活性化する事が科学的に解明されています。 二つの運動に分かれており、ベーシックと呼ばれる運動で脳の基礎を育て、テクニカルと呼ばれる多様で複雑な運動をする事によって、前頭葉を育てます。 楽しいブレインビクスの時間が子ども達は大好きです。これに加え、マット運動、鉄棒、跳び箱を行い、優れた運動神経をそだて、幼児とは思えない運動能力を養います。
日課活動 『記憶力、集中力、話を聞く力を育てます!!』
日課活動とは、子ども達の脳を形成し、記憶力、集中力、お話を聞く力を育てます。
動物、文字、国旗、標識、ことわざなど、いろいろなカード記憶していったり
詩、俳句の暗唱を行ったりして、前頭前野を活性化していきます。
また、情緒豊かで、素敵な歌詞のものを厳選した歌も歌います。
日課活動は0歳から行っております。
小学校の授業がきちんと集中して取り組める基礎を作り、
将来の土台になる脳の育成を行っています。
自然で遊ぶ 『五感を育て、感性を育てる週に1度の大冒険!!』
大型バスで、春、夏、秋は、週1回遠足にいきます。
山や川、海と自然の中に出かけ、水と土、自然とたくさん遊びます。
プリントワーク 『学力の基礎作りはこれで完璧!!』
佐々木学園長が開発した、ニュートンオリジナルのプリント教材。
子どもの発達に合わせて、2歳から卒園までの細かなステップに分かれたプリントで、『読み』『書き』『計算』が楽しく身に付きます。
手先の活動 『手は第2の脳です!』
手先を巧みに操っていろいろな遊びや作業ができるのは、
動物の中で人間しかできません。
手先を沢山使うことは、脳を沢山刺激します。
ニュートンでは、手先の活動を沢山行います。
感覚遊び 『感覚=心のキャパシティー』
ヌルヌル、ベチョベチョ、サラサラ、ザラザラ、、、
いろいろな感覚に触れることで、いろいろな事を受け入れる感覚を育て、
初めての人や、初めての場所にも臆することがなくなってきます。
製作活動 『子どもの感性を育てます』
本物に触れる、本物を感じる事、そして、みんな違ってみんな良い!
を大切に、感性を高める事ができるような活動を目指しています。
フレンドリーシッププログラム 『心、絆を育てる取り組み』
ニュートンでは、心、絆が育つためのプログラムが確立しています。
仲間と協力しないと乗り越える事が出来ない、
『少し難しいこと』
『少し勇気が必要なこと』
を、仲間と協力して乗り越えていきます。
年長お泊まり保育 『心と体が大きく育ちます!』
年長さんになると、1泊2日を2回、2泊3日を1回、
計年間3回のお泊まり保育を行います。
親元を離れ、ニュートンでしか味わえないダイナミックな活動を行い、
心も体も、大きく、強く育ちます!
リトルニュートン井口保育園の給食
和食を中心とし、天然の出汁をふんだんに使って、野菜たっぷりの手作り給食!
美味しさは、子ども達の折り紙つき。
和食が中心ですが、子ども達の大好きなパスタなども出ます。
卒園して何年もたった子が遊びに来ても、『ニュートンの給食おいしかった!また食べたい!!』というくらい、
子どもにとっては忘れられない思い出になるくらいです。
食事で悩んでいる親御さんも少なくはないと思いますが、
ニュートンでは、子どもの欲求を引き出すことも大事にしています。
つまり、お腹がすいていないと、
いくらおいしいものがあっても食べたくありません。
まして、苦手な物などは、絶対に食べたいとは思いません。
でも、午前中に脳と身体をしっかり使ったニュートンの子ども達はお腹がペコペコ。
自然とおいしく食べるようになり、好き嫌いがなくなっていきます。
だから!
ニュートンでは、残食がほとんどありません。
すごくあたりまえのことですが、人間は食べないと死んでしまいます。
つまり、『食べる事』は『生きる事』。
自分で手づかみで食べる事は、生きる意欲につながります。
しっかり体を動かしているので、みんな食べる事が大好きになります!